- キャラクター全身のフカンの立ち絵がうまく描けない・・・
- ネットで描き方を調べているけど情報が多すぎてなかなか見つからない
- うまく描くコツやオススメの参考書があったら知りたい!
キャラクターのフカン絵を描こうと思っていても、立体感を出すことができず諦めてしまった人はいませんか。
こんな悩みに答えます。

こんにちは、フォックスです!
ゲーム業界でデザイナーや管理職をして働きながら、プライベートではブログでお絵かきのスキルアップ情報の記事を書いています
この記事では、全身のフカンの描き方のコツを知りたいアナタに『立体から考える美少女の描き方 88のコツ!!』(中塚真著)をご紹介します。
この記事を読めば初心者の人でもフカンの描き方がわかります。
アタリをとろう
結論からいうと、フカンはアタリを取ればうまく描くことができます。
キャラクターの線しかないとデッサンが狂ってしまいます。
そうならないように、アタリである下絵、パース線、補助線を使うことでその狂いを正すことができますので、結果として迷わないで立体的に絵を描くことができます。

- アタリとは下絵、パース線、補助線のこと
- アタリがあるのとないのとでは【作業効率】と【品質】が全然違う!
アイレベルと消失点を決める
それでは、ここからは順序にしたがって描きながら解説します。

アイレベルと消失点を決めて、全体をざっくりと描くところまでを説明します
頭を描きます。

首の手前に肩の角度を決めて線を引きます。

全身の大きさを決める四角をざっくりと描きます。

アイレベル(目の高さ)と消失点を決めて、肩と足元をつなげます。

ガイドラインを引く
次にガイドライン(補助線)を足しながら徐々に体を描き込んでいきます。

次にガイドラインを付け足していきながら、体のアタリを描いていきます
あばらのシルエットと肩の位置を決めます。
あばらは逆ハートっぽい形。肩は丸を描きます。

ざっくりとでいいので下半身を描きます。

先ほど作った四角を4等分に分割します。

ガイドラインをもとにして肘、手、足の付け根、膝の位置を丸で描きます。

ガイドをもとに体を描く
関節の位置もしっかりとれました。これらを元に、さらに体を描き込んでいきます。

ガイドをもとに体のアタリをとっていきます
ガイドラインをもとに体のアタリをとります。
奥の足は見えにくいですが隠れている部分も意識して描きましょう。

胸のアタリをとります。


立体感を出すためか胴体や肘、足などに輪切りのアタリを入れます。

不要な線を消して形を整えたら素体は完成です。

デザインを素体に反映して描けば完成です!

まとめ
今回はフカンの立ち絵が描けないという悩みについて、描き方の順序を解説してきました。
フカンの立ち絵を描くコツ
- フカンを描く時はしっかりアタリをとることが大事
- アタリがあれば迷うことが少なくなり、しかも立体的になるので絵の品質も上がる

今回は『立体から考える美少女の描き方 88のコツ!!』からご紹介しました。
本書は他にもキャラクターを立体的に描くコツがたくさん載ってるので、気になる人は読んでみてください。

立体から考える美少女の描き方 88のコツ!!
このブログが役に立ったという方はフォローやブックマークをお願いします。

では次の記事でまたお会いしましょう!