キャラクターイラストの描き方を知りたい人向けの記事です。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2021/01/3E0C057C-AA2E-4AC9-B8B9-B8ED373E5B30.jpeg?w=880&ssl=1)
キャラクターイラストをうまく描きたいんだけど、初心者向けの分かりやすい描き方ないの?
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox1.jpg?w=880&ssl=1)
今回はこんな疑問に答えています。
キャラクターを描きたいんだけど、なかなか上手く描けない…。
そんな悩みがある人に、初心者でも出来るキャラクターイラストの描き方についてお話しています!
第2回である今回は「ラフの描き方」について解説します。
私が受講している「お絵かき講座パルミー」で、初心者向けのキャラクターイラストの描き方があったので、チャレンジしながら紹介します!
前回までのおさらい
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
前回の第1回は「アタリの描き方」ということで、顔、胴体、手を簡単な線でつないだ棒人間を描いたところまでやりました。
今回はこの続きからします。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E8%25B6%25B3%25E3%2582%2592%25E6%258F%258F%25E3%2581%258F.png?resize=258%2C364&ssl=1)
棒人間に肉付けをする
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
この棒人間に肉体を描いてきますけど、いきなり肉体描けって言われても難しいと思うので、3Dモデルを使います。
①3Dモデルを利用する
想像だけで肉体を描くのはハッキリ言ってムリ!
そこで、3Dモデルにポーズがつけられるソフトやアプリを使い、それを見ながら体を描いちゃいます。
私のiPadを使っていますので、アプリストアから「マジックポーザー」というアプリをダウンロードして、下の写真のように3Dモデルにポーズを取らせました。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/261D2B98-2A2B-4F3B-9CC9-A6D07011CBA2.jpeg?resize=396%2C546&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/aki.gif?w=880&ssl=1)
え、これズルじゃないの?
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
ズルじゃないよ。
これも立派な「資料」です。
プロでも必ず「資料」を用意して、参考にしながら描いています。
それに実際に3Dにしてみると、想像で描いたポーズにムリがないかどうかも分かります。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E8%25B6%25B3%25E3%2582%2592%25E6%258F%258F%25E3%2581%258F-725x1024.png?resize=725%2C1024&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/261D2B98-2A2B-4F3B-9CC9-A6D07011CBA2.jpeg?resize=528%2C728&ssl=1)
アタリと3Dモデルを並べてみました。まあまあ近いですが、よく見ると腕などの関節の角度が違うことが分かります。気になったところは棒人間を修正しました。
今回使った3Dポージングツールはこれです。(※iOSのアプリです)
マジックポーザー-アーティストのためポージングツール
基本無料 アプリ内課金あり
②三分割法
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
次に画面を三分割して、絵の構図を決めます。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E4%25B8%2589%25E5%2588%2586%25E5%2589%25B2%25E6%25B3%2595-1-725x1024.png?resize=363%2C512&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/nekot.gif?w=880&ssl=1)
これは何のためにやるの?
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
これは三分割法といって、画面の構図を作る際に用いるテクニックです。
分割した線の交差点に見せたいものを配置すると、違った雰囲気の絵になります。
三分割法
三分割法とは、絵画や写真、デザインなどの視覚芸術において、画面の構図を決定する際に用いられる経験則のひとつ。
出典:ウィキペディア
三分割の仕方
メディバンペイントでは、マンガのコマ割りの自動分割を使いました。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/E4A51A6D-0D4E-473F-BA6A-D0EE7AF08ABF.jpeg?resize=320%2C424&ssl=1)
分割線ができたら、
交点に見せたいものを置くとよいとのことなので、1と2に顔と手が重なるように、アタリの絵を移動したり拡大縮小しました。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E4%25B8%2589%25E5%2588%2586%25E5%2589%25B2%25E6%25B3%2595-1.png?resize=258%2C364&ssl=1)
③肉付けする
新しくレイヤーを作って、3Dポーズを参考にしながら肉体を描きます。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E4%25BD%2593%25E3%2582%2592%25E6%258F%258F%25E3%2581%258F-725x1024.jpg?resize=363%2C512&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/nekot.gif?w=880&ssl=1)
3Dモデルをトレースしたの?
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
ボクは画像を横に置いて見ながら描いたけど、
ムリそうならトレースしていいと思うよ。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/98A12A05-71B7-4858-9EAD-8BBF859C36C4.jpg?resize=880%2C614&ssl=1)
顔の書き方
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
じゃあ、次は顔を顔を描きます。
顔は目、鼻、口のバランスがとても大事なので、ガイドラインを引くところからやります。
①ガイドラインを引く
新しくレイヤーを作ったら、図のように格子状のガイドラインを描きます。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/29EC8A96-F301-4A93-A6D7-8E669E2B2E42.jpeg?resize=570%2C431&ssl=1)
②顔を描く
別のレイヤーを作って、ガイドラインを参考に顔を描きました。目はお好みで。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/EC16CD5E-2255-4E29-8A99-CD788C641E71.jpeg?resize=508%2C522&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/aki.gif?w=880&ssl=1)
なるほど。ガイドがあれば左右の目の位置とか大きさが合わせられるな。
髪の描き方
①髪のアタリを描く
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/aki.gif?w=880&ssl=1)
髪の描き方に何かコツある?
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
前髪・横髪・後ろ髪の3ブロックで分けると描きやすいそうです。
髪は3ブロックに分ける
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E9%25AB%25AA%25E3%2582%2592%25E5%2588%2586%25E3%2581%2591%25E3%2582%258B-1024x494.png?resize=880%2C425&ssl=1)
では別レイヤーを作って、3ブロックに分けてアタリを描きます。色を分けておくと分かりやすいです!
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/833533F8-7258-40E2-B501-C3BDFB2AB349.jpeg?resize=470%2C524&ssl=1)
② 髪の毛の流れのアタリを描く
次に、別レイヤーを作ってアタリをもとに、髪の毛の流れを描きました。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/E4CDF8B8-CA92-4D5D-94A6-9364C985D7E9.jpeg?resize=465%2C495&ssl=1)
③髪の毛を描く
さらに別レイヤーを新しく作って、髪の流れをもとに髪の毛を描きました!
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/7BC33391-C423-46BD-BD06-73EB6A415546.jpeg?resize=575%2C499&ssl=1)
スカートの描き方
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
では、スカートを描いていきます。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/aki.gif?w=880&ssl=1)
スカートを描くコツもあるの?
スカートはメビウスの輪を描くと便利!!
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
スカートはメビウスの輪を使うといいみたいです。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AB%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2588%25E3%2581%25AF%25E3%2583%25A1%25E3%2583%2593%25E3%2582%25A6%25E3%2582%25B9%25E3%2581%25A7%25E6%258F%258F%25E3%2581%258F1-914x1024.png?resize=457%2C512&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
続いてスカートの流れと裾を描くコツはこちら。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AB%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2588%25E3%2581%25AF%25E3%2583%25A1%25E3%2583%2593%25E3%2582%25A6%25E3%2582%25B9%25E3%2581%25A7%25E6%258F%258F%25E3%2581%258F2-946x1024.png?resize=473%2C512&ssl=1)
フリルを描くコツ!
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/aki.gif?w=880&ssl=1)
フリルを描くコツもあるの?
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
フリルもカンタンなガイドラインを引くと描きやすくなるとのことです。こんなふうに。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E3%2583%2595%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25AB%25E3%2581%25AE%25E6%25A7%258B%25E9%2580%25A0-1024x905.png?resize=512%2C453&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E8%2589%25B2%25E3%2580%2585%25E3%2581%25AA%25E6%2596%25B9%25E5%2590%2591%25E3%2581%25AE%25E3%2583%2595%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25AB%25E3%2581%25AE%25E6%258F%258F%25E3%2581%258D%25E6%2596%25B9-1024x862.png?resize=512%2C431&ssl=1)
スカートを描く
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
ではコツをもとにスカートを描いていきますね。
①アタリを描く
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AB%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2588%25E3%2581%25AE%25E3%2582%25A2%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25AA-1.jpg?resize=516%2C729&ssl=1)
②スカートを描く
アタリをもとにして、スカートのフリルを描きます。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AB%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2588%25E3%2582%2592%25E6%258F%258F%25E3%2581%258F1.jpg?resize=516%2C729&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AB%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2588%25E3%2582%2592%25E6%258F%258F%25E3%2581%258F2.jpg?resize=516%2C729&ssl=1)
最後にラフを描いたレイヤーはフォルダにまとめていきます。
まとめ
- 肉体を描くときは3Dポーズを参考にして、描いたポーズにムリがないかを確認する
- 顔にしても髪にしても、補助線やアタリを描いてからラフを描く
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
顔も髪にしても、きちんとアタリをつけておくと描きやいです!
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/aki.gif?w=880&ssl=1)
これでかわいいフリル描けるー!
次回は第3回「線画の描き方」にチャレンジします!以上フォックスでした。それではまた!
※0円のイラスト・マンガのオンライン教室という近道
最近はイラストのオンライン教室も増えており、最初の基礎を身につけるならパルミーの方が早いかもしれません。パルミーは1週間の無料体験があるので、これを使ってイラスト・マンガの基礎を学ぶのもありです。
[…] → 第2回【ラフの描き方】へつづく […]
[…] 引用: https://unlimitedream.com/2020/11/15/character-illustration-beginner-2/ […]