キャラクターポーズを描いてて何か違和感を感じている、絵の初心者向けの記事です。

キャラクターのポーズを描く練習をしてるんだけど、なんか違和感を感じるんだよなあ。
何なんだろう・・・。


この絵のポーズに感じる違和感とは何でしょうか?
今回は、ポーズを描いていてやりがちが注意点について解説します。
違和感のポイント

このイラストのポーズの違和感は3つあります。
パーツの前後、首肩まわり、重心です。

違和感の正体
- パーツの前後
- 首、肩まわり
- 重心

3つもあるの?それぞれ何なのか教えて。
パーツの前後

まず、パースの前後についてです。
腕を見てください。関節の前後関係に違和感があります。

パーツの前後はどちらが手前にあるかで判断


関節を描く時は、どれが手前にあるかを把握しないといけないんだね。
首・肩まわり

次に、首肩まわりについてですが、鎖骨の位置や肩の筋肉のつながりに違和感があります。

1.鎖骨の位置
鎖骨の位置が下がりすぎています。首の付け根に描きましょう。
2.肩と胸のつながり
肩と胸のつながりが描かれていないため、造形がよくわからなくなっています。

なるほど、肩と胸のつながりを理解してなかったのか。
重心について

次に重心についてです。このポーズは重心が不安定で倒れそうなのが気になります。

正中線を引いて左右の体積を見る

重心のバランスが取れてるかどうか判断するには、どうすればいいの?

重心の安定度をみるときは、ポーズの中心に線を引いて左右の体積が同じかどうかを確認しましょう。

線の左右の体積が同じくらいだと重心が安定しているように見えます。
【まとめ】やりがちな注意点に気をつけよう

以上、パーツの前後、首肩周り、重心の3つがこのポーズの違和感でした。

ポーズを描くときの注意点です。
ポーズを描く時の注意
- パーツの前後感に気をつけよう
- 首・肩まわりに気をつけよう
- 重心に気をつけよう

なるほど。これが違和感の正体だったのか。
わかった!今度から気をつけて描くよ!
以上、フォックスでした。それではまた!
【PR】イラスト・マンガのオンライン教室という近道
絵のスキルを身につけるなら、私も受講しているお絵かき講座パルミーが早いかもしれません。パルミーは1週間の無料体験があります。これを使ってイラスト・マンガの基礎を学ぶのもありです。
▶︎ パルミーの無料体験
