キャラクターイラストの描き方を知りたい人向けの記事です。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/aki.gif?w=880&ssl=1)
キャラクターイラストをうまく描きたいんだけど、初心者向けの分かりやすい描き方ないの?
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
今回はこんな疑問に答えています。
キャラクターを描きたいんだけど、なかなか上手く描けない…。
そんな悩みがある人に、【初心者でも出来るキャラクターイラストの描き方】についてお話しています。
第3回の今回は【線画の描き方】についてお話しします!
私が受講している「お絵かき講座パルミー」で、初心者向けのキャラクターイラストの描き方があったので、チャレンジしながら紹介します。
前回のおさらい
前回【ラフを描く】では、棒人間をアタリにして、体、顔、髪、スカートを描きました。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AB%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2588%25E3%2582%2592%25E6%258F%258F%25E3%2581%258F2.jpg?resize=516%2C729&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E5%2589%258D%25E5%259B%259E%25E3%2581%25BE%25E3%2581%25A7%25E3%2581%25AE%25E3%2581%258A%25E3%2581%2595%25E3%2582%2589%25E3%2581%2584-1024x724.jpg?resize=580%2C410&ssl=1)
今回はこの続きから始めます。
スカートの描き方の補足
前回伝え忘れていましたが、スカートの描き方に補足があります。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
スカートのフリルの線は一本だと硬いので、線を割るとやわらかくなります。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/nekot.gif?w=880&ssl=1)
線を割る?どういうこと?
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E7%25B7%259A%25E3%2582%2592%25E5%2589%25B2%25E3%2582%258B.png?w=880&ssl=1)
以上を踏まえて、線を割ったり二段目のフリルを描き足しました。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AB%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2588%25E3%2582%2592%25E6%259B%25B8%25E3%2581%258D%25E8%25B6%25B3%25E3%2581%2599.jpg?resize=516%2C729&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/aki.gif?w=880&ssl=1)
だいぶフンワリしたね!
服で隠れた体の線は消しますが、念のため消す前にレイヤーを複製して、非表示にしてとっておいてます。
レイヤーについて
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/nekot.gif?w=880&ssl=1)
レイヤーで質問なんだけどさ、レイヤーは毎回新しく作ってんの?使い終わったあと消してる?
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
ボクの場合は、新しく描くたびにレイヤーを作ってる。
下書きが出来上がるまでは、作ったレイヤーは削除せずに非表示にして残してる。
レイヤーの数が多くなってくると「どれに何を描いたっけ?」と探しちゃうんで、この時間がもったいないです。
後から見てすぐに分かるように、レイヤー名を付けたり、フォルダにまとめたりしています。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/E3A52C21-D347-4009-A33F-7B1C90EC90FA.jpeg?resize=240%2C515&ssl=1)
シャツを描く
続いて服を描きました。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E6%259C%258D%25E3%2582%2592%25E6%258F%258F%25E3%2581%258F.jpg?resize=516%2C729&ssl=1)
ツインテールを描く
続いてツインテールを描きます。
ツインテのコツ
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
長い髪は「紙テープ」を作るようにするのがコツだそうです。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E7%25B4%2599%25E3%2583%2586%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2597%25E3%2581%258B%25E3%2582%2589%25E3%2581%25AE%25E3%2583%2584%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2586-1024x932.jpg?resize=512%2C466&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E6%25AF%259B%25E6%25B5%2581%25E3%2582%258C%25E3%2582%2592%25E8%25A4%2587%25E9%259B%2591%25E3%2581%25AB%25E3%2581%2599%25E3%2582%258B-1.jpg?resize=528%2C724&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/aki.gif?w=880&ssl=1)
むずかしそう…
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
一枚のレイヤーで描こうとせず、レイヤーを増やしながら加筆していくと混乱しないよ。
①ツインテールの根本を決める
まずツインテールの根本を決めます。
顔の補助線レイヤーを表示して、ツインテールを生やす点に印をつけます。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/C5C9890A-0CDD-4FC7-B017-98C4974475EA.jpeg?resize=434%2C443&ssl=1)
②ツインテールの髪の流れを描く
新しくレイヤーを作って、ツンテールの髪の流れの線を描きます。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/048B7D93-6BB6-42AB-9FB7-A3C0010A6468.jpeg?resize=407%2C484&ssl=1)
③線を複製してずらす
線を描いたレイヤーを複製して、移動ツールでずらします。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/81C324FB-9B23-41A6-8D0D-45D6E8629F0B.jpeg?resize=395%2C497&ssl=1)
レイヤーを増やしながら、空いたり毛束を増やして複雑にします。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/61A14F61-9ED1-497D-9C04-6F5EE4F358C3.jpeg?resize=388%2C490&ssl=1)
もう片方のツインテも描きました。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/FB95FB35-A52D-4435-AE6F-3D4B7852C6CD.jpeg?resize=455%2C751&ssl=1)
変形を活用する
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/aki.gif?w=880&ssl=1)
あのさ、描いた後で髪の流れを変えたい時があるんだけど、そういう時は描き直すしかないかな?
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
そういうときは、変形機能を使おう。
変形機能は超便利!
変形機能を使えば髪の流れを変形することができます。描き直すよりも効率的です。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/5C3185E6-F027-4E69-958F-00FE1E8D2D3A.jpeg?resize=880%2C1014&ssl=1)
リボンを描く
続いてツインテールの根本にリボンを描きます。
リボンの描き方のコツ
リボンもこれまでと同じように、アタリ、補助線の順に描きます。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E3%2583%25AA%25E3%2583%259C%25E3%2583%25B3%25E3%2581%25AE%25E6%258F%258F%25E3%2581%258D%25E6%2596%25B9-994x1024.jpg?resize=880%2C907&ssl=1)
①アタリを描く
ツインテの生え際にリボンのアタリを描きます。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/0CDE970D-CA5A-41D0-867A-90885EA5010C.jpeg?resize=430%2C383&ssl=1)
②補助線を描く
続いて補助線を描きます。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/5E7F4CDB-07D2-4B4B-A438-B9BFD203D39F.jpeg?resize=446%2C396&ssl=1)
③ラフを描く
補助線をもとにしてラフを描きます。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/238D6CA9-ED9B-403C-9190-FF858ABBC040.jpeg?resize=443%2C384&ssl=1)
リボンが描けました。
手を描く
次に手の描き方のコツです。
手の描き方のコツ
実際の手をそのまま2次元で描いてしまうと、キャラクターには合わなかったりますので、比率や指の太さを加工します。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E7%258F%25BE%25E5%25AE%259F%25E3%2581%25A82%25E6%25AC%25A1%25E5%2585%2583%25E3%2581%25AE%25E6%2589%258B.jpg?resize=508%2C632&ssl=1)
コツを参考にしながら手を描き直してみました。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/0FB76B2A-9FE0-460A-BED2-9ECCCCD29D63.jpeg?resize=525%2C561&ssl=1)
以上で、ラフが完成しました!
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E3%2583%25A9%25E3%2583%2595%25E5%25AE%258C%25E6%2588%2590-725x1024.jpg?resize=544%2C768&ssl=1)
最後に、これまでラフのレイヤーは一つのフォルダにまとめておきます。
下書きを描く
ラフが終わったので、これから下書きを描きます。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/nekot.gif?w=880&ssl=1)
え?こっから下書きを描くの?
線画描いちゃだめなの?
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
講師の先生いわく、ラフから線画を描くとまだ迷い線が生まれやすいの出そう。
ここでもう一段階、下書きを描いておけば迷わず線画を描けるとのこと。
また、細かいところを直したりもできるし、別の案も浮かぶこともあるので、結果的には絵のクオリティが上がるとのこと。
得意な人だったらラフから線画描くと思いますが、自分は得意ではないので下書きを描きました。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E4%25B8%258B%25E6%259B%25B8%25E3%2581%258D-2-725x1024.jpg?resize=544%2C768&ssl=1)
わかりやすくパーツごとにレイヤーを分けて色を変えました。
下書き以外のレイヤーを消す
下書きまでできたら、これまで使っていたアタリや補助線のレイヤーを消します。レイヤーがめっちゃ多くて動作が重くなってきますからね。
不安なら別名保存しておきます。
線画を描く
線画を描く
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E7%25B7%259A%25E7%2594%25BB-725x1024.jpg?resize=544%2C768&ssl=1)
下書きをもとに線画を描いたのがこちら。線の太さは2で描きました。
また、線がヨレヨレにならないように、手ぶれ補正を最大値まで上げました。
手ブレ補正は、線を滑らかに引くことができます。たいていのペイントソフトに備わっている機能です。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/DCBBD9A9-528E-4462-8308-B4D84BAAC542.jpeg?resize=359%2C318&ssl=1)
線の強弱をつける
別レイヤーを作って、下の絵のように線の強弱をつけます。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E7%25B7%259A%25E3%2581%25AE%25E5%25BC%25B7%25E5%25BC%25B1%25E3%2582%2592%25E3%2581%25A4%25E3%2581%2591%25E3%2582%258B-725x1024.jpg?resize=544%2C768&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/nekot.gif?w=880&ssl=1)
これは影じゃないの?
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
強弱をつける部分は影のように見えるけど、目的としては立体感をつけるためだろうね。
影をつけるところ
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/aki.gif?w=880&ssl=1)
あの〜、影ってどこにつけたらいいんでしょうか?
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
モノが重なりあっているところと、線が集まっているようなところだね。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E5%25BD%25B1%25E3%2582%2592%25E3%2581%25A4%25E3%2581%2591%25E3%2582%258B%25E3%2581%25A8%25E3%2581%2593%25E3%2582%258D-1024x884.jpg?resize=880%2C760&ssl=1)
影をつけるときは、光源の位置を決めるとわかりやすいです。
基本的には、光源に近いほうの上のモノの影が、下のモノに落ちるようにつけておけば良いみたいです。他には線が集中しているとこにも影をつけると、それっぽくなります。
選択範囲ツールが便利!
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
塗り作業は、選択範囲ツールを使って、塗るところを選択すると便利です。
選択範囲ツールで囲うと、関係ないところを塗らずに済むので便利です。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/4234C86D-1021-48D5-895A-79117E374F1E.jpeg?resize=400%2C512&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/B1DE8E4C-347B-4F46-85EA-11E64A38554E.jpeg?resize=474%2C512&ssl=1)
すみっこに塗り残しが出ちゃう場合
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/aki.gif?w=880&ssl=1)
選択ツールを使って塗ると、すみっこの方に塗り残しができちゃうんだけど、なんとかならないのかな?
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/C1311A14-0484-4445-862A-DAC4FEE4EAC3.jpeg?resize=880%2C392&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
そういう時は、選択範囲を反転するといいね。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%25E9%2581%25B8%25E6%258A%259E%25E5%258F%258D%25E8%25BB%25A2.jpg?w=880&ssl=1)
普通に塗るところを選択して塗ると、すみの方によく塗り残しが発生します。
そこで、塗るところ以外を選択して、選択反転をして塗るとキレイに塗ることができます。選択反転はたいていのペイントソフトである(はず)ので、便利です。
まとめ
ということで、今回は線画の描き方をやってみました。
- 長い髪は紙テープを作るように描き、レイヤーを足しながら毛並みを整える
- ラフから線画の前に、もう一段階下書きを描いておくと清書の時の迷い線が減り、新しいアイデアも出てきたりするので、最終的な絵のクオリティが向上する
- レイヤー数が増えてきたら、アタリ、ラフ、線画それぞれ工程ごとにフォルダーにまとめる
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/fox.gif?w=880&ssl=1)
今回は作業量が一気に増えて、正直ちょっとたいへんだった。
でも、それぞれちゃんとロジカルがあるので、それ通りやったらできた。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/aki.gif?w=880&ssl=1)
ツインテを髪テープに例えるのがわかり良かった。
これでロングヘアーもこわくないかも!
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/08/nekot.gif?w=880&ssl=1)
レイヤー、選択範囲、変形機能はデジタルならではの機能だよな。
効率的に作業できるから積極的に活用したい。
読者の皆さんも、同じように試して成果が出たらうれしいです!
基本こんな感じで、このブログではマンガ・イラストに関係する内容の記事を書いていますので、コメントやいいねをくださるとうれしいです。
次回は、【色の塗り方】にチャレンジします!
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/%E8%89%B2%E3%81%AE%E5%A1%97%E3%82%8A%E6%96%B9.jpg?resize=160%2C160&ssl=1)
以上フォックスでした。それではまた!
※無料お試しでイラスト・マンガを学ぶ
最近はイラストのオンライン教室も増えており、在宅で勉強できるパルミーは良いかもしれません。パルミーは1週間の無料体験があるので、これを使ってイラスト・マンガの基礎を学ぶのもありです。
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/02_1720_348.png?resize=880%2C178&ssl=1)
今回参考にしている講座
![](https://i0.wp.com/unlimitedream.com/wp-content/uploads/2020/11/63.jpeg?resize=640%2C360&ssl=1)
[…] 【初心者向け】キャラクターイラストを描いてみる③【線画の描き方】 リンク […]