マンガを上手く描けなくて悩んでいる人

ストーリーマンガがうまくできない…。
手順がわからない。
マンガの描き方の本を読んでもうまくできない。
何かいい方法があったら知りたいんだけど!
こういった疑問に答えます。

こんにちは、フォックスです!
全3回に渡って私がパルミーの講座で学習した、完成まで描き切るマンガの描き方をお送りしています。
この最後の第3回は「ページを構成して清書する」です!
第1回、第2回はこちら↓
工程の確認
第3回の全工程を再度確認しておきます。
今回は⑥の「ページに貼り付ける」と⑦の「ページ構成に合わせてリサイズする」、⑧「清書する」を紹介します。
ページに貼り付ける
前回は、下の絵のように思いついたコマをたくさん描くということをしました。


次は、この中から原稿用紙に貼りつけるコマを選びます。


選んだのは次のコマです。
- 最初と場面転換の、場所や状況説明のためのコマ
- ラストのセリフを言うコマ
- 電車でお姉さんが居眠りしているコマ
- 女の子がお姉さんを起こすコマ
- お姉さんが女の子の肩を叩くコマ
- お姉さんが缶コーヒーを持って謝るコマ
- あとで削れるので、他のちょっと多めに選ぶ
選んだコマを原稿用紙に貼り付けます。



これだと4コママンガっぽくない?だいじょうぶなの?

だいじょうぶ。次の工程で調整します。
ページ構成に合わせてリサイズする
次に、各コマの位置を変えてリサイズしていきます。
コマの中からメインを選びます。他はサブにします。


コマの配置を変えます。


配置を替えたあと、コマをリサイズします。


伸びたり縮んだりしますが、気にしないでください。
画面の中の面積比がしっかりしていれば、コマを拡大縮小しても中に描いてあるものの比率は変わりません。
コマの余白は十字路だと読みにくいので、T字路になるように配置します。
場面展開のスキマに雪が降っているコマを新たに追加しました。時間が経過したことが伝えられます。


メインとしたいコマは断ち切りにしました。
これで下書きが完成です。

スゴイ描き方だな。こんなやり方は見たことないわ。
清書する
最後はがんばって清書します!
清書にあたっては、資料を見ながら描きましょう。ただし、資料と全く同じものを描くのではなく、単純化させ工夫します。

そして完成したものがこちらです。



以上、3回に渡って完成できるマンガの描き方を紹介しました。

段階的に取り組むってことか。よく理解できた。これなら私にもできそうだ!

うむ。同じようにマンガを完成できなくて悩んでいる人は、ぜひパルミーの砂糖ふくろう先生の漫画講座を見て欲しいです。
以上フォックスでした。それではまた!
【PR】※0円のイラスト・マンガのオンライン教室という近道
最近はイラストのオンライン教室も増えており、最初の基礎を身につけるならパルミーの方が早いかもしれません。パルミーは1週間の無料体験があるので、これを使ってイラスト・マンガの基礎を学ぶのもありです。

今回参考にした講座

本記事で使用している機材
本記事の絵はオールiPad Proで制作しています。机でもベッドでも外でも、好きなところで、気楽に楽しくお絵かきができます。

2022 Apple 12.9インチiPad Pro (Wi-Fi, 256GB) – シルバー (第6世代)

Apple Pencil(USB-C)