(本記事は2020年10月29日に更新しました)
マンガを上手く描けなくて悩んでいる人
ストーリーマンガがうまくできない…。
手順がわからない。
マンガの描き方の本を読んでもうまくできない。
何かいい方法があったら知りたいんだけど!
こういった疑問に答えます。
こんにちは、フォックスです!
今回は、全3回に渡って、私がパルミーの講座で学習した、完成まで描き切るマンガの描き方をお送りしています。
今回は第2回「コマを描く」をご紹介します!
- 第1回 ストーリーを作る
- 第2回 コマを描く
- 第3回 ページを構成して清書する
では、「コマの描き方」さっそくはじめます!
工程の確認
まずは全工程を再度確認しておきます。
今回は④の「場所を洗い出す」と⑤の「コマごとに描き起こす」を紹介します。
コマの配置は場所から
コマの配置は場所から?どういうこと?
これは、はじまりと場面転換は場所を描いたコマから入った方が良いいうことかな。
コマは、場所コマ→状況コマ→キャラのコマの順で描きます。
これによって、いつどこでどんな状況でそこにキャラがいるのか、読者は迷わず認識することができます。
それに、これだけで脱顔マンガにもつながるんだよね
!!
ということで、作ったストーリーを再度チェックします。最初と場面転換に「場所」が書いてあるでしょうか?
もし抜けていたら、場所がどこなのか、季節や何時頃かを追加します。
コマごとに描きおこす
よっしゃ!ついにコマを描けるぞ!
待った!資料は集めたのかい?
しりょう?何それ!
資料を集める
いきなりコマを描かないでください。必要な資料を集めてからです。
写真を撮ったり、画像検索で資料を集めましょう。
その季節や天候をあらわすようなプロップも調べましょう(「プロップ」とは英語で「小道具」という意味です)。
画像の資料集めはPinterestが便利です。
Pinterest ページ https://www.pinterest.jp
構造がどうなっているのかよく分からないプロップは、軽くスケッチもしてみます。できるだけ描くもののイメージを固めておきましょう。
コマを描く
ここからが、この工程の独特な技法です。
普通だったら用紙にネームを書いてコマ割りしていくと思いますが、この工程ではそれをしません。
同じサイズのコマに描いていきます。
1コマ1つではなく、浮かんだものは全部描きます。
次の段階でこの中から選んでいくことになります。
ほへー。
コマを最初に並べて描くなんて、おもしろいやり方……。
こんなの見たことない!
この方法だと、コマ割りを気にせずに構図に集中できる。
コマ割りを試行錯誤してネームもそのたびに描き直すことがない。
スゴイですこのやり方は……。
今回はここまでです。次回第3回に続きます!ではまた!
※0円のイラスト・マンガのオンライン教室という近道
最近はイラストのオンライン教室も増えており、最初の基礎を身につけるならパルミーの方が早いかもしれません。パルミーは1週間の無料体験があるので、これを使ってイラスト・マンガの基礎を学ぶのもありです。
今回参考にした講座
本記事で使用している機材
本記事の絵はオールiPad Proで制作しています。机でもベッドでも外でも、好きなところで、気楽に楽しくお絵かきができます。