
3DCGに興味があるんだけど難しそう・・・

モデリングってなにするの?
わかりやすくカンタンに解説してほしい

こんにちは、フォックスです!
今日もクリエイティブしてますか?
今回は無料の3DCGソフト「Blender」(ブレンダー)を使ってモデリングについて解説します。
3DCGに興味がある。あるけど難しそうだから手を出しにくいって思っている方もいるのではないでしょうか?
私も3DCGやり始めた時、最初の敷居がめっちゃ高く感じました。覚えることが多すぎて何から手をつけたらいいかわからず、頭が痛くなってきます。
この記事では3DCGを全く触ったことない方を対象に書いてますので、難しいことはいっさい説明しません。ぜひ最後まで読んでもらえると嬉しいです。
今回はこのロボット君の作り方を順を追って解説します。

参考にした本は「Blender2.8 3DCGスーパーテクニック」です。
それでは今回のお題です。
モデリング
まずはロボット君の体をモデリングします。

改めてきくけど、モデリングってなに?
モデリングというのは造形するという文字通りの意味で、3DCG制作ではだいたい最初の工程です。

やり方としては、はじめに立方体や球体などのカンタンな形を空間に出してから作ります。
よく見てもらうと、このロボット君は立方体、球体、ドーナツ型の3つのパーツで構成されていることがわかると思います。
パーツを3D空間に出してから、位置を移動したりサイズを変えて望む形に変えていくのです。
どんなモデリングであれ、シンプルな形から作っていきます。
マテリアル
モデリングが終わったら、次はロボットの質感を設定します。モデルの質感は「マテリアル」で設定します。

マテリアルってなんだ?
マテリアルというのは材料、原料、繊維素材という意味ですが、3DCG制作ではモデルの質感を設定するという作業工程です。

マテリアルは必要な数分用意します。見ていただくと、ピンク色、目の色、お腹のリングに色の違いがあるのがわかると思います。
つまり、このロボット君にはピンク3種、目の色1種、リング1種の合計5つのマテリアルが使われています。腕と足、耳は同じ色をしていますよね。同じ質感ならひとつのマテリアルを使いまわすことができます。
もう一つの注目して頂きたいのが、目はピカピカしていてリングはメタリックな感じがしないでしょうか?
これもマテリアルの設定で行いました。目には反射設定を入れ、リングにはメタリック設定を入れた結果です。
カメラとライティング
それでは撮影に向けて、カメラとライティングの設定をします。
3Dでもリアル世界と同じように、撮影するには3D空間のカメラを動かし、いい見栄えになるようにライティングしてあげなければなりません。

3Dでもカメラとライトがあるのか
カメラアングル
撮影の前にカメラアングルを決めます。

やり方は3D空間にあるカメラを動かして、被写体に向けてアングルや焦点距離を決めます。
3Dのカメラも現実のカメラと同じく「望遠」「広角」「焦点距離」といったカメラの専門用語や知識が通用します。
ライティング
続いてライティングをします。3D空間でも光を当てないと物が見えません。
3D空間にあるライトを選んでいい感じのところに動かします。

上の画像のお腹のリングを見ると金属的な質感があまり表現できていません。3D空間の環境に反射させるようなものがないからです。そこで反射をするために環境にテクスチャを設定します。
環境テクスチャを入れる
環境テクスチャに岩の画像を設定しました。リングの金属的な質感が際立ったと思います。

テクスチャとは物体の質感を表現するために使う画像のことです。その画像を3D空間の環境に貼ると、マテリアルも影響を受けます。
レンダリング
最後にレンダリングして完成です!
レンダリングというのは3D空間を画像で書き出すことです。

レンダリングでは書き出す画像のサイズやファイル形式を選べます(画像はPNG)。
まとめ
それでは今日学習したことをまとめます。
まとめ
- モデリングはカンタンなカタチから作る
- モデルの質感をマテリアルで設定する
- カメラとライティングの設定をする
- レンダリングして画像を書き出す
いかがだったでしょうか?
この記事を読むまで、3DCGの作り方についてよく分からなかったという方もいるのではないでしょうか。
ですが、今回でモデリングの制作工程についてざっくり理解することができたと思います。
ゲームや映画でしょっちゅう目にしている3D。
憧れて作りたいと思ってじっさい3DCGをやろうとすると、メニューの多さや覚えることが多さに閉口し、挫折してしまいがちです。最初のハードルが高いのです。最初からムリしない方がいいです。
もし3DCGをやってみようと思うなら、無料のBlenderで今回のようなカンタンなモデルからスタートするといいでしょう。本書も初心者向けの書籍としてはいい手応えですので、手に取ってみることをおススメします。
Blenderは下記のサイトから無料でダウンロードすることができます。

Blender 2.8 3DCG スーパーテクニック
今回は以上です。最後に私のやる気アップとさらなる記事のクオリティアップや励みにつながりますので、登録やフォローをよろしくお願いします。

それでは次の記事でまたお会いしましょう!